青山学院大主将「すべては箱根駅伝のため」…学生3大駅伝未経験の宮坂大器、強豪まとめる誓い

 今年1月の第98回箱根駅伝で、2年ぶり6度目の総合優勝を果たした青山学院大。現在の主将は宮坂大器選手(4年、埼玉県川越市出身)だ。宮坂選手は出雲、全日本、箱根の「学生3大駅伝」に出場した経験はないが「箱根連覇を軸に置き、出雲、全日本も勝ちたい」と意欲を見せる。大学駅伝シーズンの開幕を告げる出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝・10日)を前に、胸の内を語った。(さいたま支局・水野友晴)

当日変更で逃したチャンス「最後は絶対走る」

 1月3日。箱根駅伝復路の当日、7区に出場予定だったが選手交代を告げられた。悔しかったが、自分の代わりに走った同学年の岸本大紀選手は区間賞の好走で優勝をたぐり寄せた。「チーム内の競争が高い水準で激化しているから、任された選手はいい走りができる」。突然の選手交代も、チームの方針は正しかったと納得した。 青山学院大のエントリーメンバーは、学生トップレベルの1万メートル28分台が16人中16人と、ライバルをしのぐ層の厚さだった。過去10大会の学生3大駅伝を見ても、出雲4回、全日本2回、箱根6回の優勝を誇る。 宮坂選手は中学3年の全国大会の1500メートルで優勝し、埼玉栄高でも全国高校駅伝に出場したが、進学先の青山学院大では朝練習のペースの速さなどに圧倒された。 厳しい練習にも耐え、1、3年時に箱根駅伝の区間エントリーメンバーに名を連ねたものの、実際に箱根路を走る機会はなかった。今年の本大会の後に行われたミーティング。中学・高校と主将を務め、発言力の高さを知る同期は宮坂選手をチームの新たな主将に推薦した。箱根路で結果を出していないことに葛藤はあったが、「自分の長所があるなら、チームに貢献したい」と覚悟を決めた。 主将として練習でチームを引っ張り、今年2月のマラソンでチームトップの2時間12分9秒で完走した。その後、左脚のけがをしたが、筋力トレーニングを増やすなどした。6月中旬に完治した後、夏合宿では基礎体力を鍛え直し、学内の記録会で5000メートルで13分台をマーク。この結果が評価され、チームの選抜組に途中から合流した。

タイトルとURLをコピーしました